友達を選ぶ時の留意事項を考えてみた
- Soulcom はらゆうこ
- 2020年7月23日
- 読了時間: 2分
こんにちは!
今日は朝から土砂降り。。。
ネイルサロンの予約を2時間間違えていたのをギリギリセーフの時間に気づき、大慌てで家を出ました。
でも雨がすごいから自転車もダメだし、駐車場がないから車もダメ。
足下びしょ濡れ覚悟で徒歩で20分!
セーフ♬
毎回、携帯のリマインダーを設定しようと思いつつ、今回もやってしまいました笑
さてさて。
みなさんは、友達を選ぶ基準ってなんですか?
話が合う、趣味が合う、って基準になりやすいですよね。
それなのに、「あれ?なんか違うかも」ってあとあと思ったりしませんか?
女子であれば、好きな芸能人が一緒とか、好きなドラマや映画が一緒とか、共通の話題が多いほど話が盛り上がって仲良くなりがちですよね。
ところがですね、どんなに好きなものが一緒でも、いえ、好きなものだからこそ、そこに相容れないものがあると、一気に共感出来ない関係性が出来上がります。
子育てのことを考えるとわかりやすいです。
大切な我が子だからこそ、パートナーとの意見が食い違うと恐ろしいバトルになりませんか?笑
我が子のことは妥協出来ないですよね。
ってことは、一瞬、好きなことで話題が盛り上がったとしても、それは恋にも似ていて、「わ!この人いいかも!!」と思っても、段々とトーンダウンすることもあるわけです。
それを見極めるには、その共通点について、「どういうところが好きなの?」とまずは聞いてみて。
出てきた答えにさらに「それはどうして?」と聞いて掘り下げていきましょう。
浅くても深くても、その見方捉え方で思考の傾向がわかります。
もちろん、相手のことばかり掘り下げずに、私はね、と自己開示もお忘れなく。
浅いな~と思うときは、「広い視野で見られないのかも」
ちょっと深読みしすぎじゃない?と思う時は、「こだわりが強くて柔軟性がないかも」
そこに共感出来なければ、あとあとお別れすることになるかもしれないです。
私たちが生きていくには、なんだかんだで人間関係が重要ですから、誰と付き合うかはとても大事。
よりよい友人関係を築ける環境をゲットするためにも、今日の記事を少しでも参考にして頂けたら幸いです。
また、気が合わない、ソリが合わない人との付き合い方についても今度書いてみたいと思います。
人間関係でのお悩みはセラピーのテーマNO.1です。
考え方のコツを身につけたい方は是非、お越し下さいね。
いつもありがとうございます。
愛と感謝を込めて☆
Commentaires